適当日記

日常の瑣事を書いています。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

電車でのこと2

一つ前の記事に、電車で起こったなんだかなあということを書いたので、そのついでといってはなんですが、以前から気になっていたことをちょっと書いてみようと思います。電車に乗っていると、割といろいろなことが気になります(割と自分は神経質なのかもし…

電車でのこと

このあいだ、電車に乗っていたときに起こったこと。近くに座っていたおじいさんが(自分は扉の近くに立っていた)、「最近温くなってきたね」と言った。一瞬誰に向かって言ったのか分からなかったので、自分は答えなかった。どうやら、隣に座っている若い女…

外国の国名表記から「ヴ」が使われなくなるという。どっちでもいいといえばよいけれど、なぜ変更するのだろうか。上の記事を読むと、どうも役所関係の文書で不統一があってうんぬんかんぬん・・・まあ、役人以外には関係のない話か。 当然、文科省が出してい…

卒論を書く際に生じる疑問点の解消法

卒論を書いていると、色々なことで疑問点がわいてきます。例えば、~というテーマを扱った文献はないのだろうか。今自分が見ている文献以外に、類似の文献はないのだろうか。などなど。自分で調べきれればそれが一番なのですが、なかなか上手にはいきません…

江南春

千里鶯啼綠映紅 水村山郭酒旗風 南朝四百八十寺 多少樓臺烟雨中 杜牧の江南春(こうなんのはる)という漢詩です。春にぴったりの漢詩なので、紹介しました(割と有名?なので、ご存知の方も多いかもしれませんが)。春の霧雨の中、遠景を眺めている様子が想…

奥付の取り方

以前に参考文献の挙げ方を書きましたが、そもそも自分が見た本について、いつ・だれが・どこから出版したものかどのように調べるのかと疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。なので、今回は、そういった本の情報(書誌情報)が載っている箇所の見方を…

濃い緑茶飲みダイエット(本当におすすめ)

皆さんはダイエットをされたことはありますか。自分はあります。というか現在進行形であり、かれこれ何年も続けています。何年も続けているということは、ダイエットに失敗しているということです。 しかしながら、ぼんやりダイエットを続けることで、本格的…

懐かしの玉手山遊園地

karaage.hatenadiary.jp 今日、上の記事を見ました。ワンダーランドには行ったことはありませんが、小さいころに連れてもらった遊園地にもあったような、懐かしい乗り物が写真でUPされていました。 私の祖父母の家の近くには、遊園地がありました。なので…

書誌(資料の寸法など)を取る意味

文学部の卒論では、古い文献(明治以前)を扱う人もいるかもしれません。今の出版物や手書きのものは、紙の質や大きさによって、書かれる内容が規定されることはあまりありませんが、昔は違いました(大事な手紙は良い紙で出すとかは今もありますが)。なの…

卒業シーズン

駅に振袖を着た学生さんたちがいました。近所の大学の卒業式だったようです。元気いっぱい(に見える)学生達を見て、その勢いのままこれから社会に飛び出していくのだな。がんばって!と一人心の中で思いました。 自分が卒業式で歌ったのは、「仰げば尊し」…

ネット古本屋

皆さんは本を買うとき、どこで買いますか。自分は、まず日本の古本屋とアマゾンを見ます。アマゾンは最近1円で古本が販売されていることもあるので、本当にお得です。「日本の古本屋」は日本全国の古本屋の在庫が一気に調べられるのでこちらも必見です。二つ…

ピエール・ブルデュー著・稲賀繁美訳(1993)『話すということ』藤原書店

news.kodansha.co.jp 現代日本社会は、階級社会化しつつあるといわれています。所得によるいわゆる格差社会なのではなく、社会に階層が出現し固定化しつつあるというわけです。階層社会では、親が所属している階層がそのまま子供が将来所属する階層になりま…

絶版本

最近、絶版本に復刊のリクエストを出せるサイトを見つけました。 このサイトは、ある程度票が集まったら絶版になってしまった本を出版してもらえるというものです。欲しい本がすぐに手に入るものではないので、Amazon等でスピード感ある買い物をするの…

文学部の学生研究室

いよいよ新入生が大学に入ってくる季節になりました(遠い目)。もう自分は大学から離れていますが、Twitterを見ると、「#春から〇〇大学」のような浮かれたハッシュタグが散見されます。うらやましい。 聞くところによりますと、すでに入学前からS…

参考文献の示し方

卒論を書く際には、多くの先行研究を見ることになります。その中で、自分が実際に使った先行研究は、論文の一番最後に一覧にして、参考文献として示す必要があります。新書などでも、多くは一番最後に参考文献が挙げられていると思うので、見てみてください…

最近読んだ本 橋本治(2001)『これで古典がよくわかる』ちくま文庫

先日お亡くなりになった橋本治さんの『これで古典がよくわかる』を最近読みました。この本は、大学一年のときに買った本なのですが、積ん読(つんどく)になってました。橋本さんの訃報をニュースで見て、そういえば橋本さんの本あったなと思い、本棚から見…

卒論を書くことについて

卒論を書いてから、数年が経ちました。いまだに、年始になると今頃卒論書いている学生は大変だなとか思ったりします。もう、四年生は卒論が終わって、卒業式が目前に控えていることと思います。懐かしい。 さて、卒論を書くことについては、ネットを見ている…

春近し

新人がすぐに辞めないよう褒める そうマニュアルに書き足され春 #短歌 — 銃 (@ah_mwo_joe) 2019年2月27日 素敵な短歌だったので、引用させていただきました。四月は目前に迫っています。自分は四月直前のこの雰囲気があまり好きではありません。なんかこう落…

文学部日本文学科のメンズ率とその進路

自分は文学部の中の、日本文学科を卒業しましたが、とにかくメンズ率がめちゃ低かったです(自分の学年6人)。学科の全学年合わせても、15人くらい?だったと思います。大学の近所には古本屋(ブックオフとかではなく、おじさんがやってるかなりコアなやつ…

文書・記録の廃棄に思うこと

昨日、こんな記事を見た。 www.asahi.com 要するに、裁判所が今後の判決に影響を与える可能性もある、重要な裁判記録を廃棄していたというニュースだ。こういうニュースを見ると、ずっと同じようなことが繰り返されているなと思う。このニュースとはちょっと…

最近読んだ本 森見登美彦(2018)『熱帯』文藝春秋

いままで卒論のことばかり書いてきたのですが、少しブログのやり方が分かってきたので、最近読んだ本の感想なども書いてみようと思います。僕は通勤中にはいつも本を読んでいます。スマホを見ると首がやられてしまうので・・・ で、最近読んだ本で面白かった…

先行研究の引用の仕方とマナー

先行研究の引用の仕方にもルールがあります。このルールを守らないと、パクリになってしまいます。これは、やばいやつです(マナー違反)。でも、難しく考えなくていいです。ちゃんとルールを守れば、どんな文章でも引用できます。そのルールとは大きく以下…

先行研究の検索方法2(特に論文の探し方)

先に、本・雑誌・論文の探し方について書きましたが、特に論文の探し方がややこしいので、再び書くことにしました。 論文は、本のように図書館のOPACでタイトルを検索しても出てきません。cinii・NDLサーチ・Google scholar等で検索し、どの雑誌のど…

卒論の謝辞の書き方その他

謝辞とは、卒業論文の最期にお世話になった人に向けてのお礼のメッセージみたいなやつのことです(本のあとがきみたいな)。書き方はいろいろあるみたいなので、ググってください。所属するゼミの指導教官に謝辞は不要といわれたので、自分は書きませんでし…

先行研究の検索方法1

さて、テーマが決まったら次にどうするか?自分が決めたテーマに関連することが書かれていそうな論文・本等々を探します。といわれても、いままでのほほんと学生生活を過ごしていた人は、論文とか読んだことないし・・・本は図書館にあるのを見ればいいの・…

テーマの見つけ方

卒業論文を書くにあたって、最も重要なのがテーマ決めです。自分はテーマがなかなか決まらず、9月ころまでジタバタしていました(〆切翌年1月)。折角卒論を書くのだから、どうせなら自分の興味関心に近いテーマの方がやる気が持続しやすいと思います。 で…

卒論開始時期

卒論の執筆開始時期は、早ければ早い方が良いです。といっても、いきなり書き始めることは不可能なので、なんとなく自分の専門分野で興味のある内容に目星をつけておくとかでも大丈夫です(就活はかなり忙しいです。面接が始まると卒論と両立するのは難しい…

はじめに

大学四年生(短大なら二年生)を悩ませる卒業論文。できれば回避したいけれど、卒業要件に入っていて回避不可という大学生は多いと思います。数年前、自分自身も同じ境遇にいました。卒論は卒業要件に入るくらい重要なのですが、書き方をそんなに丁寧には教…