適当日記

日常の瑣事を書いています。

卒論の作法

論理のすり替えについて調べてみた②

ゴールデンウィークも今日で最後です。結局自分はどこへも行かずじまいでした。最終日はなんと私、勤務開始なんです。あと十分で始まります。おそろしくめんどくさいです。 さて、今日は前回の投稿の続きを書いていきます。色々と分かりました。みなさんの参…

論理のすり替えのパターンについて調べてみた①

ゴールデンウィークもあと三日です。相変わらず家から出ていません。というか田舎に住んでいるので、全く人の賑わいがなくゴールデンウィークであることを忘れさせるくらいです。 今日は「論理のすり替え」について書こうと思います。世間には理不尽が横行し…

卒論を書く際に生じる疑問点の解消法

卒論を書いていると、色々なことで疑問点がわいてきます。例えば、~というテーマを扱った文献はないのだろうか。今自分が見ている文献以外に、類似の文献はないのだろうか。などなど。自分で調べきれればそれが一番なのですが、なかなか上手にはいきません…

奥付の取り方

以前に参考文献の挙げ方を書きましたが、そもそも自分が見た本について、いつ・だれが・どこから出版したものかどのように調べるのかと疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。なので、今回は、そういった本の情報(書誌情報)が載っている箇所の見方を…

書誌(資料の寸法など)を取る意味

文学部の卒論では、古い文献(明治以前)を扱う人もいるかもしれません。今の出版物や手書きのものは、紙の質や大きさによって、書かれる内容が規定されることはあまりありませんが、昔は違いました(大事な手紙は良い紙で出すとかは今もありますが)。なの…

参考文献の示し方

卒論を書く際には、多くの先行研究を見ることになります。その中で、自分が実際に使った先行研究は、論文の一番最後に一覧にして、参考文献として示す必要があります。新書などでも、多くは一番最後に参考文献が挙げられていると思うので、見てみてください…

卒論を書くことについて

卒論を書いてから、数年が経ちました。いまだに、年始になると今頃卒論書いている学生は大変だなとか思ったりします。もう、四年生は卒論が終わって、卒業式が目前に控えていることと思います。懐かしい。 さて、卒論を書くことについては、ネットを見ている…

先行研究の引用の仕方とマナー

先行研究の引用の仕方にもルールがあります。このルールを守らないと、パクリになってしまいます。これは、やばいやつです(マナー違反)。でも、難しく考えなくていいです。ちゃんとルールを守れば、どんな文章でも引用できます。そのルールとは大きく以下…

先行研究の検索方法2(特に論文の探し方)

先に、本・雑誌・論文の探し方について書きましたが、特に論文の探し方がややこしいので、再び書くことにしました。 論文は、本のように図書館のOPACでタイトルを検索しても出てきません。cinii・NDLサーチ・Google scholar等で検索し、どの雑誌のど…

卒論の謝辞の書き方その他

謝辞とは、卒業論文の最期にお世話になった人に向けてのお礼のメッセージみたいなやつのことです(本のあとがきみたいな)。書き方はいろいろあるみたいなので、ググってください。所属するゼミの指導教官に謝辞は不要といわれたので、自分は書きませんでし…

先行研究の検索方法1

さて、テーマが決まったら次にどうするか?自分が決めたテーマに関連することが書かれていそうな論文・本等々を探します。といわれても、いままでのほほんと学生生活を過ごしていた人は、論文とか読んだことないし・・・本は図書館にあるのを見ればいいの・…

テーマの見つけ方

卒業論文を書くにあたって、最も重要なのがテーマ決めです。自分はテーマがなかなか決まらず、9月ころまでジタバタしていました(〆切翌年1月)。折角卒論を書くのだから、どうせなら自分の興味関心に近いテーマの方がやる気が持続しやすいと思います。 で…

卒論開始時期

卒論の執筆開始時期は、早ければ早い方が良いです。といっても、いきなり書き始めることは不可能なので、なんとなく自分の専門分野で興味のある内容に目星をつけておくとかでも大丈夫です(就活はかなり忙しいです。面接が始まると卒論と両立するのは難しい…